2025年7月プログラム

投稿者: | 2025/06/05

日時 2025年 7月 5日(土) 13:00~17:45
   2025年 7月 6日(日) 10:00~15:30

会場 北海道大学 フロンティア応用科学研究棟(〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目.https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/access/)

議題 応用/電気音響,聴覚,音楽音響,音響教育,一般

7月5日(土) 午後 電気音響・音楽音響 (13:00~14:00)

(1) 13:00 – 13:30
自己教師あり学習による未学習環境下における音声強調性能の向上
○半澤恭介・杉浦陽介・島村徹也(埼玉大)

(2) 13:30 – 14:00
少素子スピーカアレイによる音源位置・放射方向の提示法とシミュレーションによる検証
○岸村颯馬・若槻尚斗・善甫啓一・前田祐佳(筑波大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月5日(土) 午後 招待講演1 (14:15~15:15)
座長: 西浦 敬信 (立命館大学)

(3) 14:15 – 15:15
[招待講演]音場の局所再生およびマルチスポット再生技術の理論と実装
○岡本拓磨(NICT)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月5日(土) 午後 聴覚 (15:30~16:30)

(4) 15:30 – 16:00
心理指標を用いた楽曲聴取によるヒトの感情変化測定の比較
○鈴木雅子・木谷俊介(北陸先端大)

(5) 16:00 – 16:30
音質評価指標を用いた感覚的快さ・快くなさの評価に関する検討
○松尾洋杜(北陸先端大)・磯山拓都(都立産技高専)・上江洲安史・木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月5日(土) 午後 招待講演2 (16:45~17:45)

(6) 16:45 – 17:45
[招待講演]聴取者にとっての「芸術的演奏」とは? ~ 音階型旋律とアルペジオ型旋律におけるテンポ操作を用いて ~
○安達真由美・張 旭穎(北大)

7月6日(日) 午前 電気音響・音響教育 (10:00~11:00)

(1) 10:00 – 10:30
実際に使用する音声や音楽などを用いた様々な音環境の測定例について
○河原英紀(和歌山大)・榊原健一(北海道医療大)・矢田部浩平(東京農工大)

(2) 10:30 – 11:00
工学部における音響教育のアプローチ
○青木直史(北大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月6日(日) 午後 招待講演3 (11:15~12:15)

(3) 11:15 – 12:15
[招待講演]サウンド表現と教育実践: 美的探究と課題解決をつなぐアプローチ
○平山晴花(北海道情報大)

−−− 休憩 ( 60分 ) −−−

7月6日(日) 午後 電気音響 (13:15~14:15)

(4) 13:15 – 13:45
時空間スペクトル画像に対する画像修復に基づく雑音抑圧に関する検討
○両角有真・鳥谷輝樹・小澤賢司(山梨大)

(5) 13:45 – 14:15
組み込み機器向け音波通信方式(TS-E1)の開発 ~ 物理層構造の活用 ~
○池田研一・丹波織恩・難波弘行・安田 寛(SST)・青木直史(北大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

7月6日(日) 午後 聴覚 (14:30~15:30)

(6) 14:30 – 15:00
距離に対する聴覚的注意が音像距離弁別精度に及ぼす影響
○加藤智世・坂本修一(東北大)

(7) 15:00 – 15:30
時間伸長圧縮した振幅包絡線を用いた雑音駆動音声の緊迫感知覚に関する検討
○房野早希・郭 太陽(北陸先端大)・磯山拓都(都立産技高専)・木谷俊介・鵜木祐史(北陸先端大)

一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分